最近は毎日音声配信Voicyを聞いています。
自分もやってみたくて応募しましたが、1か月経っても通知がこない!
今回は落選。
Voicyは狭き門。
受かるのは毎月ひと握りの人のみ。
気にしないでいいんです。
そこで誰もが思い立ったらすぐに始められるスタンドfm。
こちらでサクッとダウンロードして音声配信開始したので報告します。
無料!【スタンドfm】気軽に誰でもスマホだけで始められます
自分でも驚いたのが、周りの配信者の発信を一つも聞かず、収録を開始していたこと。
SNSでも、普段のコミュニティでも発信はその場の見えないルールや空気感を感じて始めます。
今回は、ほんとに何も考えずいきなり発信から開始。
でも、それくらい簡単にできる!
配信者の年齢層20~50代と幅広い理由にも納得。
スマホだけですべて完結するんです。
音声配信の手順【スタンドfm】6ステップ
1.アプリダウンロード
【Playストア】 または 【iTunes】から
2.初期登録
Twitter Facebook Googleで登録・ログインできる!
だから、入力ほぼ不要で簡単。
3.マイページ設定
ユーザー名・チャンネル名・チャンネルの説明・SNSアカウント入力
4.収録
画面下のマイクマークから収録とライブがあるので収録を選択。
丸い赤い録音ボタン登場。
録音ボタンを押して、話し始めるだけ
5.編集
切り取りたいところや、話し直したいところは編集。
BGMも100曲以上ある音源から選択。
すべて収録画面からできます。
6.公開
タイトル・カテゴリ・放送の説明などを入力
画面右上 確認ボタンを押す
画面右上 公開ボタンを押す
以上です。
ぼくは、プロフィール設定すっ飛ばして収録してました。
何者?
と、思われるだろうから最低限の設定だけやった。
編集も凝りだしたら続かないだろうから、すぐに公開。
いきなり西野亮廣(キングコング)さん・イケハヤさんにはなれません。

話し出して、分かりました。
普段話すのが得意ではない者が、いきなり話せるものではない。
いや、収録前から気付けよ!
って、話しですけど。
でも、うまく話すだけが音声配信の成功ではないはず。
それは続けていくうちに、自然と身に付くと信じて続けてみます。
いずれは、緊張したり、間をあけたり、変なクセを連発しない。
スムーズで聞き取りやすく、分かりやすい放送を目指す。
毎日聞いているVoicyのパーソナリティみたいなトーク。
毎日収録を数年間継続して、いまのトークにたどり着いている。
ぼくも憧れはするけど、焦らずに継続していきたい。
「オペナースのおざきちチャンネル」応援よろしくお願いします
まだ3回目の配信しただけ。
でも、楽しんで継続できてます。
日常のことや仕事のこと、グチや学びなど配信していく予定。
よかったら、聞きに来てください。
勇気もらえますよ。
そんなトークでも始められるんだぁ~
って。
コメント